FAQ

よくあるご質問(FAQ)

 

1. サイトについて

Q1-1. JoyLifestyle.jpってどんなサイトですか?

A:デザインやスタイルのある暮らし方・働き方にこだわりのある人達の感度の高い要望に応えるこだわりのある物件を賃貸、売買にかかわらずご紹介しています。

Q1-2. どのエリアの物件を扱っていますか?

A:主に東京23区内の物件が多いのですが、東京近郊、特にライフスタイルにこだわりを持った人の多い湘南エリアも取り扱っています。

 

2. 物件探しの流れ

Q2-1. 問い合わせから契約まで、どう進みますか?

A:以下の流れで進みます。

1.お問い合わせ

・気になる物件ページから「お問い合わせフォーム」や「LINE公式アカウント」、またはお電話でご連絡いただけます。

・ご希望条件やご不明点があれば、あわせてお知らせください。

2.物件のご紹介・ご案内

・担当スタッフが詳細をご案内し、ご希望に合う他の候補物件もご紹介いたします。

・内見の日程を調整し、現地でご覧いただけます。

3.お申込み

・「この物件に住みたい」と決められましたら、入居申込書にご記入いただきます。

・この時点で審査に進むため、身分証明書や収入証明書などが必要になります。

4.入居審査

・管理会社やオーナーによる審査が行われます。

・保証会社を利用する場合は、その審査もあわせて行われます。

5.ご契約

・審査承認後、重要事項説明を受けていただき、賃貸借契約を締結します。

・初期費用(敷金・礼金・仲介手数料・前家賃など)をお支払いいただきます。

6.鍵のお渡し・ご入居

・契約手続きとお支払いが完了しましたら、鍵をお渡しします。

・いよいよ新しい暮らしのスタートです。

Q2-2. LINEでも相談できますか?

A:はい!公式アカウントがございます。賃貸や売買物件探し、物件を貸したい売却したいなどお気軽にご相談ください。

 

3. SOHO・リノベーション特有のご質問

Q3-1. SOHOとして使用する際の条件は?

A:物件や契約形態によって条件が異なりますが、一般的には以下のような点をご確認いただく必要があります。

1.利用可能な業種の制限

・住居兼事務所利用が認められている物件でも、人の出入りが多い業種は不可となる場合があります。

例:IT系やデザイン事務所、士業、在宅ワークなどはOKの場合が多いですが、サロンなどの店舗型ビジネスはNGのことが多いです。

2.登記の可否

・法人登記や事務所登録が可能かどうかは、物件ごとに異なります。

・登記可能な物件を希望される場合は、事前に必ずご確認ください。

3.契約条件

・住居契約ではなく「事務所契約」扱いになることもあります。

・その場合、敷金が増える・消費税が加算されるなど、通常の住居契約と条件が変わることがあります。

4.利用ルール

・来客やスタッフの出入りについては制限が設けられている場合があります。

・また、看板掲示や宅配便の受け取り方法なども物件によりルールがあります。

5.光回線・設備面

・ネット環境や電気容量など、事務所利用に適しているかも確認が必要です。

Q3-2. リノベーション物件とはどのような物件ですか?

A:既存の建物を新しい価値観やデザインで再生した住まいやオフィスのことを指します。

1.一般的な特徴

・古くなった建物をそのまま使うのではなく、内装や設備を一新して「新しい暮らし方・働き方」に合うように作り変えた物件です。

・単なる修繕や原状回復(リフォーム)とは違い、間取り変更やデザイン性の高い内装・最新設備の導入など、大きく価値を高める工事が行われます。

2.メリット

・新築よりもコストを抑えながら、デザイン性・機能性の高い空間を得られる。

・配管や配線などのインフラも刷新されているケースが多く、快適に利用できる。

・物件ごとに個性が強く、他にはない「一点モノ」の魅力を持つ。

3.リフォームとの違い

・リフォーム:老朽化した部分を直す「原状回復」に近い。

・リノベーション:住まいやオフィスに新しい価値を加え、ライフスタイルに合わせた空間に作り替える。

 

4. 契約・費用に関するご質問

Q4-1. 初期費用はどれくらいかかりますか?

A:物件や契約条件によって異なりますが、一般的には「家賃の4〜6か月分程度」が目安です。

1.主な内訳

・敷金:1〜2か月分(退去時の原状回復費に充当)

・礼金:0〜2か月分(オーナーへの謝礼金)

・前家賃:契約開始日からの日割り分+翌月分

・仲介手数料:家賃の1か月分(+消費税)

・保証会社利用料:家賃総額の30〜100%程度(利用必須の場合あり)

・火災保険料:1.5〜2万円(2年間が一般的)

・その他、鍵交換代・24時間サポート費用などが発生する場合もあります。

2.費用を抑えるポイント

・「礼金なし」「敷金なし」の物件を選ぶと初期費用が大きく変わります。

・キャンペーン中の物件では、仲介手数料半額やフリーレント(1か月分の家賃無料)などの特典がつく場合もあります。

3.目安金額

・家賃10万円の物件を例にすると、初期費用はおおよそ 40万〜60万円前後 になるケースが多いです。

Q4-2. 契約に必要な書類は何ですか?

A:ご契約内容(住居用・SOHO用・法人契約)によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要です。

1.個人契約の場合

・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)

・住民票(発行から3か月以内)

・収入証明書類

・給与所得者:源泉徴収票・直近の給与明細(2〜3か月分)

・自営業者:確定申告書控え、課税証明書など

・印鑑(認印や実印)

2.SOHO、事務所利用・法人契約の場合

・上記に加えて:

・会社登記簿謄本(履歴事項全部証明書)

・会社の印鑑証明書

・代表者の身分証明書

・保証会社を利用する場合は、法人代表者の連帯保証が必要になるケースもあります。

3.その他必要になる場合がある書類

・在職証明書(勤務先の証明)

・学生の場合:学生証や合格通知書

・外国籍の方:在留カードやパスポート

 

5. 問い合わせ・サポートについて

Q5-1. 問い合わせ方法や対応時間を教えてください。

A:以下の方法でお問い合わせいただけます。

1.お問い合わせフォーム(Webサイト内)

サイト各物件ページや「お問い合わせ」ボタンから送信できます。

24時間いつでも受付可能で、確認後に担当スタッフからご連絡いたします。

2.お電話

営業時間am10時~pm19時内に直接ご相談いただけます。

急ぎで内見予約や詳細確認をされたい場合に便利です。

3.LINE公式アカウント

友だち追加していただくと、チャットで気軽にご相談いただけます。

物件情報や最新ニュースの配信も行っています。

スマホから24時間受付可能です。

Q5-2. 内見の日時調整やキャンセル方法は?

A:ご都合に合わせて柔軟に調整可能です。以下の方法をご利用ください。

1.日時調整について

・お問い合わせ時に「ご希望の日程・時間帯」をお知らせいただくか、

・お問い合わせ後にオーナー・管理会社と調整し、候補日をご案内します。

・平日・土日いずれも内見可能ですが、物件やオーナーの都合により日時が限られる場合があります。

・急ぎでの内見希望も、できる限り調整いたしますのでご相談ください。

2.キャンセル方法

・ご予定が変わった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。

・ご連絡は お電話・メール・LINE公式アカウント のいずれでもOKです。

・当日のキャンセルも可能ですが、オーナーや管理会社の都合調整があるため、前日までのご連絡をおすすめします。

3.再調整も可能

・キャンセル後に改めて日程を組み直すこともできます。

・他の候補物件も同時にご案内できますので、ご希望条件を再度お知らせください。

 

6. よくあるトラブル対応

Q6-1. 契約内容の変更はできますか?

A:原則として、契約締結後の内容変更はできません。ただし以下のケースでは相談可能です。

1.契約前の段階

・契約書を締結する前であれば、変更の相談が可能です。

例:入居日を少し遅らせたい/駐車場や倉庫を追加で借りたい 等。

・ただし、賃料などの変更の相談は原則、入居申し込み時以降はできません。

2.契約後の段階

・契約が成立した後は、基本的に契約書に記載された条件が有効です。

・ただし、オーナーや管理会社の承諾が得られれば一部変更できる場合があります。

・入居日を前倒し・延期したい

・名義変更(法人化や同居人追加など)

・契約更新時に条件を見直したい

3.注意点

・契約後の変更は「合意書」や「覚書」として文書で取り交わす必要があります。

・変更に伴い追加費用(再契約料・事務手数料)が発生することがあります。

Q6-2. 退去時の手続きはどうなりますか?

A:退去の際は、以下の流れで手続きを行っていただきます。

1.退去の申告(解約予告)

・契約書に記載された期間前までに、退去の旨をご連絡ください。

・一般的には 1か月前予告 が多いですが、物件によって「2か月前」など異なる場合があります。

・連絡方法は、管理会社や仲介会社を通じて行います。

2.退去日の調整

・ご希望の退去日を伺い、オーナー・管理会社と調整します。

・引越し業者の手配もこの時期に進めるとスムーズです。

3.退去立会い

・契約終了日に、担当者と一緒に室内の確認(立会い)を行います。

・傷や汚れの状態を確認し、原状回復の範囲を決定します。

4.原状回復と費用精算

・通常使用による自然損耗はオーナー負担ですが、故意・過失による破損は入居者負担となります。

・敷金をお預かりしている場合は、この精算後に残額が返金されます。

5.鍵の返却

・全ての鍵(スペア含む)をご返却いただき、退去手続きが完了します。

 

 

コメントは受け付けていません。