SOHO利用可能な賃貸物件の条件とは?

SOHO利用可能な賃貸物件の条件とは?

SOHO利用可能な賃貸物件の条件とは?

SOHO利用(住居兼事務所利用)が可能な賃貸物件には、一般の住居賃貸と異なるいくつかの条件や制約があります。今回は、SOHO利用可能な賃貸物件の条件とは?代表的なポイントを整理していきたいと思います。


1. 契約条件(用途と規約)

  • 事務所利用可の明記
    賃貸借契約書に「SOHO利用可」「事務所使用相談可」と記載されていることが必須。

  • 住居兼事務所としての範囲
    あくまで「住居がメイン」で、副次的に仕事を行うという位置づけが多い(法人登記不可のケースもあり)。

  • 業種制限
    音や人の出入りが多い業種(美容室、飲食店、来客が多い接客業など)は禁止される場合が多い。
    デザイン業・ライター・プログラマーなど在宅ワーク系は比較的認められやすい。


2. 人の出入りと利用方法

  • 来客制限
    不特定多数の来訪はNG。打ち合わせ程度なら可、という物件もある。

  • 従業員の人数制限
    原則は本人+少人数まで。大人数での勤務は不可。

  • 営業時間の制約
    住居であるため、深夜や早朝の騒音業務は制限されることが多い。


3. 建物管理上の条件

  • 管理規約との整合性
    分譲マンションを賃貸に出している場合、管理組合規約で「事務所使用不可」となっていれば利用できない。

  • セキュリティ・郵便受け
    法人名での郵便物や宅配物が受け取れるか、宅配ボックスやポストの表記制限がある場合も。


4. 登記や税務面

  • 法人登記可否
    物件によって「登記可」と「登記不可」が分かれる。不可の場合は住民票や登記簿に住所として使えない。

  • 家賃の経費計上
    税務上は、使用面積の割合に応じて「事務所利用分」を経費に算入できるケースがある。


5. 初期費用・保証関係

  • 保証会社の審査
    事務所利用をすると審査が通常より厳しくなることも。

  • 敷金積み増し
    事務所兼用の場合、住居利用より敷金が1〜2か月分多く必要なケースがある。


まとめますと、SOHO利用可能物件の条件は 「契約書上の明記」+「業種・来客制限」+「管理規約遵守」 が基本です。その上で、法人登記や税務処理など実務面での可否を確認する必要があります。

ジョイライフスタイルでは、多くのSOHO物件のお取り扱いがございますし、SOHO黎明期から20年の経験があります。事前にあらためて詳しく確認したいなどのお問い合わせがございましたら、どうぞお気軽にお寄せください!!

カテゴリー: SOHO, コラム   パーマリンク