デザイナーズマンションとは?メリット・デメリットと選び方のポイント

デザイナーズマンションとは?メリット・デメリットと選び方のポイント

デザイナーズマンションとは?メリット・デメリットと選び方のポイント

デザイナーズマンションとは?メリット・デメリットと選び方のポイント

おしゃれなデザイナーズマンションの一室。個性的な内装に憧れる人も多いでしょう。

20代~40代の一人暮らし・二人暮らしを検討中の方の中には、「一度はデザイナーズマンションに住んでみたい!」と考える人もいるのではないでしょうか。デザイナーズマンションはその名の通りデザイン性に優れたおしゃれな物件ですが、実際の暮らしやすさや家賃など気になる点もあります。今回はデザイナーズマンションとは何か、そしてメリット・デメリット選ぶ際のポイント向いている人・向いていない人の例まで、やわらかいブログ記事風に分かりやすく解説します。SOHO利用を考えている方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

デザイナーズマンションとは何か?特徴と定義

デザイナーズマンションとは、一般的なマンションとは一味違った独自のコンセプトやデザインを持つ賃貸物件のことです。多くの場合、有名な建築家やインテリアデザイナーなど専門家が設計に関与しており、外観や内装に独創性があります。例えば、打ちっぱなしコンクリートの壁に曲線を描くガラス張りの部屋、室内に坪庭(小さな庭)を設けた空間、全面無垢材で仕上げた温もりある内装など、そのデザインは物件ごとに千差万別です。中にはSOHO利用に適したスキップフロア構造で、在宅ワークのしやすいお部屋もあります。

ただし明確な定義はなく、マーケティング用語として使われている面もあります。極端な例では「ちょっと壁紙を変えただけ」「おしゃれなキッチンを入れただけ」でもデザイナーズマンションと称されることもあるようです。そのため、物件情報に「デザイナーズマンション」と書かれていても鵜呑みにせず、本当に自分好みのデザインかどうか見極めることが大切です。一般的には「建築家やデザイナーがこだわって設計したマンション」と考えればよいでしょう。

また、デザイナーズ物件は往々にして間取りも独特です。細かい個室に仕切らず広いワンルームにしたり、床材を変えて緩やかにゾーニングしたりと、開放的な空間設計が多く見られます。その結果、天井が高く梁の出っ張りがない開放的な室内、大きな窓から光が差し込む明るい空間、広めのバルコニーや水回りなど、一般的なマンションにはない個性が随所に感じられます。デザイナーの創意工夫が光る唯一無二の住空間であることが、デザイナーズマンション最大の特徴と言えるでしょう。

デザイナーズマンションのメリット

デザイナーズマンションには、住むことで得られるさまざまなメリットがあります。その代表的なものを見ていきましょう。

  • デザイン性が高く毎日が楽しい: 何と言っても最大の魅力はおしゃれで個性的な空間に暮らせることです。帰宅するたび自分だけの特別な空間が目に入るとワクワクしますし、友人に自慢したくなるような住まいです。凝ったデザインの部屋は住む人の心を豊かにし、日々の生活に彩りを与えてくれます。

  • 暮らしの質が向上する: 建築家の工夫による開放的なレイアウトや高い天井、大きな窓のおかげで、室内は明るく快適です。質感の良い素材やユニークなインテリアによって「ここでしか体験できない暮らし」が楽しめるため、家に帰るのが楽しみになるでしょう。間取りのバリエーションも豊富で、自分のライフスタイルに合った部屋を見つけやすい点も魅力です。

  • SOHO利用もしやすい: デザイナーズマンションの中には住居兼オフィス(SOHO)として使える物件もあります。おしゃれな雰囲気はクリエイティブな仕事との相性も良く、自宅をスタイリッシュなオフィス空間として演出可能です。実際、建築家による設計の賃貸では「事務所利用可」の物件もあり、自宅で仕事をするフリーランスやリモートワーカーにとって理想的な環境と言えるでしょう。

  • 遮音性が高く静か: 多くのデザイナーズマンションは鉄筋コンクリート造で構造もしっかりしており、壁厚が十分だったり二重窓を採用していたりと防音性に優れている場合が多いです。外部の騒音が入りにくく、隣室や上下階の生活音も軽減されるため、都会でも静かな暮らしを実現できます。趣味で音楽や映画を楽しみたい方にも嬉しいポイントですね。

  • 住民の質が高くトラブルが少ない: デザイン重視の物件を選ぶ人は価値観やライフスタイルが似ている傾向があり、入居者同士の意識も高めです。それだけに共用部を汚したり深夜に大騒ぎしたりといった非常識な住民は少なく、近所付き合いでストレスを感じにくいとも言われます。管理ルールも比較的しっかりしている物件が多く、安心して暮らせるでしょう。

  • 物件の立地や環境が魅力的: デザイナーズ物件は都心の便利な場所や、おしゃれなエリアに建てられるケースも少なくありません。その分家賃相場は高めになりがちですが、緑のある共用部が設けられていたり周辺の景観づくりにも配慮されていたりと、住環境の満足度が高い傾向があります。結果として「人気エリア×洗練された建物」の相乗効果で入居希望者が集まりやすいという良い循環も生まれているようです。

以上のように、デザイナーズマンションはデザイン性だけでなく暮らしやすさやコミュニティ面でも様々なメリットがあります。おしゃれな部屋に住みたい方にとって、憧れを叶えつつ快適な生活を送れる魅力的な選択肢でしょう。

デザイナーズマンションのデメリット

一方で、デザイナーズマンションならではのデメリットや注意点もあります。見た目の良さに惹かれて飛びつく前に、以下のような点も把握しておきましょう。

  • 家賃が高め: 最大のハードルは家賃です。凝ったデザインや特殊な施工にはコストがかかるため、一般的な物件より賃料や初期費用が割高になる傾向があります。さらに立地が良い場合はその分価格も上乗せされ、同じエリアの平均より高くなることも珍しくありません。デザイナーズ物件だからといって予算オーバーになっては本末転倒なので、自分にとってそのデザインに見合う価値があるか慎重に判断しましょう。

  • 生活面でクセがある: デザインを優先するあまり暮らしの実用性が犠牲になっているケースもあります。例えば「バルコニーが無い」「バスルームが全面ガラス張りでプライバシーに難あり」「キッチンから洗面所まで動線が悪い」「収納が極端に少ない」「風通しが悪い」等、日常生活で不便を感じる間取りも存在します。オシャレだけど住みにくい…ということにならないよう、内見時には生活動線や使い勝手もよくチェックする必要があります。

  • 夏暑く冬寒い場合も: デザイナーズマンションに多い打ちっぱなしコンクリートの壁はクールな反面、断熱性の面で外気温の影響を受けやすいというデメリットがあります。夏は熱を吸収して部屋が暑くなりやすく、冬は逆に冷えやすい傾向です。その結果、エアコン代など光熱費がかさみやすい点には注意が必要でしょう。デザインと機能性のバランスを取るためにも、この点は事前に把握しておきたいところです。

  • 既製家具が合わないことも: 部屋の形状や窓の配置が独特なため、手持ちの家具がフィットしないケースがあります。カーテンやソファをオーダーメイドしたり、新調しなければならない可能性もあり、余計なコストが発生しがちです。内装に合わせて家具選びにも工夫が求められる点はデメリットと言えるでしょう。

  • 物件数が少なく希少: デザイナーズマンションは量産が難しく、市場に出回る数自体が多くありません。そのうえ人気が高いため空室待ち状態のことも多く、希望のエリアや予算で見つけるのが難しい場合があります。選択肢が限られる分、「これだ」と思える物件に出会うまで時間がかかったり、競争率が高くなるといったデメリットもあります。

  • 退去時の費用負担: 特殊な素材や造作が多いぶん、傷や汚れがついた際の原状回復費用が高額になりやすい傾向も指摘されています。デザイナーズ特注のタイルや照明器具などを壊してしまうと、修理交換に通常以上の費用がかかる可能性があります。入居中から丁寧に扱うことが大切ですが、万一退去時に追加費用を請求されるリスクがある点は覚えておきましょう。

このように、デザイナーズマンションには独自のデメリットも存在します。ただし「おしゃれさ」と「暮らしやすさ」はトレードオフの関係になりがちですので、自分のライフスタイルに合った物件かどうか、費用に見合った満足感が得られるかどうかを総合的に判断することが重要です。

デザイナーズマンションを選ぶ際のポイント

デザイナーズマンションに魅力を感じていても、実際に選ぶとなると注意すべきポイントがいくつかあります。物件探しや内見の際にチェックしておきたい点をまとめました。

  • 生活動線と使い勝手を確認: 内見時には、部屋のデザインに目を奪われつつも日常の動線をシミュレーションしてみましょう。キッチン・バス・トイレ・寝室などの位置関係はスムーズか、段差や階段が多すぎて生活に支障がないかなどをチェックします。先述のとおり奇抜すぎる間取りは日々のストレスになりかねません。おしゃれさと同時に、自分が快適に暮らせる実用性が備わっているか見極めましょう。

  • 収納スペースの容量: デザイナーズ物件は意外と収納が少ないケースもあります。クローゼットや物入れの大きさ・数が自分の持ち物に対して十分か確認してください。部屋の美観を保つためにも、収納不足だと物があふれてせっかくのデザイン空間が台無しになってしまいます。必要に応じて収納家具を置けるスペースがあるかも含め検討しましょう。

  • 遮音性・構造をチェック: 多くは鉄筋コンクリート造で防音性が高いとはいえ、物件によって差があります。特に木造や鉄骨造のデザイナーズアパートの場合、防音性能が十分かどうか要確認です。壁の厚みや窓サッシの仕様などを不動産会社に尋ねたり、自分の耳で隣室・外の音の聞こえ具合を感じてみると安心です。静かな環境は在宅ワークやプライベート時間の充実にも直結するので、遮音性はしっかりチェックしましょう。

  • 管理体制とルール: おしゃれな物件でも管理が行き届いていないと快適に暮らせません。共有部分の清掃状況やゴミ出しルール、セキュリティ対策などを確認し、管理体制がしっかりしているか見ておきましょう。入居者のマナーや雰囲気も物件ごとに異なるため、可能であれば内見時に建物の雰囲気を感じ取り、気になる点は管理会社に質問すると良いでしょう。

  • 情報収集とタイミング: 前述のとおりデザイナーズ物件は数が少なく競争率も高めです。ウェブサイトを日頃からチェックし、気になる物件が出たら早めに問い合わせるようにしましょう。また、実際に住んでいる人の口コミや評判もインターネットで検索すれば見つかることがあります。建築家名やマンション名で検索し、隠れた欠点や暮らし心地に関する情報を集めるのも有効です。

これらのポイントを押さえておけば、デザイナーズマンション探しで失敗するリスクを減らせるはずです。デザインに惚れ込んで契約したものの「思ったより生活しにくかった…」と後悔しないよう、冷静にチェックして納得のいく物件を選びたいですね。

デザイナーズマンションに向いている人・向いていない人

では実際に、どんな人がデザイナーズマンションに向いているのでしょうか?また、どんな人には向いていないのか、具体例を挙げてみます。

向いている人

  • おしゃれな空間に価値を感じる人: 毎日の暮らしの中でインテリアやデザインの美しさを楽しみたい人。多少家賃が高くても、住まいの個性や洗練された雰囲気にお金を払う価値があると考える人は向いています。

  • クリエイティブな職業・趣味の人: デザイン事務所やIT系フリーランスなど、自宅をSOHO的に使いたい人にもピッタリです。自宅兼オフィスがスタイリッシュだとモチベーションも上がりますし、来客時に「さすがデザイナーズ物件だね」と印象付けることもできます。

  • 自分のライフスタイルにこだわりがある人: 画一的な間取りより、自分らしい暮らし方を追求したい人にも適しています。「無垢材のぬくもりに囲まれたい」「アートに囲まれた空間で暮らしたい」など明確な好みがある場合、豊富なデザインバリエーションからピッタリの物件を選べるでしょう。

  • 音や近隣環境を気にせず快適に過ごしたい人: 都市部でも静かな住環境を求める人にとって、防音性の高いデザイナーズマンションは魅力的です。周囲の生活音に悩まされにくく、自分の趣味にも没頭しやすいでしょう。

向いていない人

  • 家賃などコストを最重視する人: とにかく安い部屋に住みたい、広さや利便性の割にコスパが良い物件がいい、という人には不向きです。デザイナーズマンションはどうしても割高になるため、予算にシビアな場合は無理をせず一般的な物件を選ぶ方が賢明でしょう。

  • 実用性重視でルーティンを崩したくない人: 使い慣れた間取りや充分な収納、オーソドックスな設備が整った部屋が落ち着く人にも不向きです。凝ったデザインゆえの不便(収納不足や動線の悪さ)にストレスを感じてしまうタイプの方は、標準的なマンションの方が快適に暮らせます。

  • 小さなお子さんや高齢者がいる世帯: デザイナーズ物件はファミリー向けが少なく、あってもメゾネットで階段が多いなど生活動線が特殊な場合があります。小さな子どもやご年配の方には安全面・生活面で負担になる恐れがあるため、あまり適していません。段差の少ない一般的な間取りの方が安心でしょう。

  • インテリアにこだわりがなく荷物が多い人: 部屋自体のデザイン性が高いため、インテリアに関心がない人だと持て余してしまうかもしれません。また荷物が多く整理整頓が苦手な人は、収納の少ない空間では物があふれてしまいがちです。結果「せっかくのおしゃれ部屋が散らかって台無し…」ということにもなりかねません。

ご自身の性格や暮らし方を振り返ってみて、「自分はどちら寄りかな?」と考えてみると判断のヒントになるでしょう。

まとめ:憧れと実用のバランスを大切に

デザイナーズマンションは唯一無二のデザイン性と洗練された暮らしを実現できる憧れの住まいです。おしゃれな空間で暮らすメリットは多い反面、家賃の高さや使い勝手などデメリットも存在します。大切なのは、憧れと実用のバランスを見極めることです。

「ここに住みたい!」という直感も大事ですが、実際の生活を具体的にイメージしながらメリット・デメリットを天秤にかけてみましょう。もしデザイナーズマンションを選ぶなら、ぜひ事前によく情報収集をして、自分のライフスタイルにフィットする一部屋を見つけてください。内見の際はデザインだけでなく細部までチェックし、疑問点は遠慮なく確認することをおすすめします。

最後に一言。デザイナーズマンションは決して特別な人だけのものではありません。20代~40代の若い世代でも、自分のこだわりや暮らしを大切にしたいという思いがあればきっと素敵な物件に巡り会えるはずです。メリットとデメリットを踏まえた上で、自分らしい住まい選びにぜひチャレンジしてみてくださいね。住まいが変われば、毎日の生活が今よりもっと豊かになるかもしれません!

 

カテゴリー: コラム   パーマリンク